寒い冬のお風呂は格別に気持ちのいいものです。
冷えた体が芯から温まるあの感覚は最高です。
ですが、冬場のお風呂には『ヒートショック現象』と呼ばれる死をもたらす恐ろしい現象が潜んでいたりします。
今回は、真冬の恐怖『ヒートショック現象』についてと予防法を紹介していきます。
ヒートショック現象
ヒートショック現象とは
ヒート(温かい)ショック(驚く)と文字に書くとこんな意味があるんですが、これは温かいリビングや自室から冷たい廊下、トイレ、脱衣所、浴室など、温度差が大きい場所に移動したときに、血圧や脈拍に急激な変化が起こる現象です。
冬場の入浴では、温かいリビングから寒い脱衣場、浴室へ移動する時に体は熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がっていきます。そして、お湯に浸かると血管が広がって急に血圧が一気に下がり、血圧が上がったり下がったりと急激に変動することになります。これは寒いトイレや廊下でも似たようなことが起こります。
ヒートショック現象が起こるとどうなる?

死にます。
急激に血圧や脈拍が変動すると心臓に対して大きな負担になってしまいます。それによって引き起こるのは、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、脳こうそく、脳出血と死を呼ぶ最悪なレパートリーたちです。
入浴中に亡くなるのは、全国で年間約1万4000人と推測されていますが、原因の多くはヒートショックである可能性が高いと言われているほどなんです。
気を付けた方がいい人
- 高血圧を持っている人
- 心臓病を持っている人
- 高齢者
- 肥満気味な人
おもに高齢者に多いんですが、高血圧や心臓病を持っている若い人も気を付けた方が良いです。
肥満気味な人も太っているだけで心臓に負担がかかっているので、ヒートショック現象が加わるとより負担がかかってしまうので気を付けてください。
ヒートショック現象の予防法
脱衣場と浴室を温める
ヒートショック現象が引き起こる原因は、気温差です。その気温差を無くすために、脱衣場や浴室を温めて置くことが大事です。
脱衣場は、服を脱ぐ前に小さいヒーターを使って温めるのがいいでしょうね。
脱衣場を温めておくことは服の着替えが苦痛じゃなくなるので、かなり良いです。寒い中の着替えは地獄ですからね。
そして、浴室はお風呂に入る5分前くらいからお風呂の蓋を開けて湯気と熱気を浴室に充満させて温めておきましょう。
お風呂を熱くしない
冬場は寒いからとついついお風呂のお湯を高温に設定しまいがちです。これも気温とお湯の温度の差が大きいと体に負担がかかってしまいます。
42度くらいで焚いておくと浴室を温めた後に、ちょうど良い温度の40~41度あたりに下がっているので、気持ちよくお風呂に入れると思います
入る前に足先にかけ湯
最初に体にバシャっとお湯をかけると体は驚いてしまいます。まずは足先からお湯をかけて、体にお湯の温度を慣らしてあげましょう。
足先→足→手先→腕→体の順にお湯をかけていくと効果的です。
出る時はゆっくり出る
一番気を付けてほしいところはお風呂から出る時。ついついサッと立ち上がってしまいますが、立ち上がると一気に血圧が下がることがあります。一気に血圧が下がることで心臓や脳の血管に負担がかかりますし、フラッと意識がなくなって浴槽に頭をぶつけてしまう事もあります。
そうならないためにもお風呂から出る時は、5秒くらいゆっくり時間をかけて出ましょう。
まとめ
ヒートショック現象は高齢者の人に多いんですが、最近では高血圧や心臓に病気を持つ若い人が増えてきているので、30代以上の人は気を付けておいて損はないと思います。特に、高齢者、高血圧、心臓病、肥満の人はお気を付けください。
一日の癒しでもあるお風呂タイムが癒し通り越して逝ってしまうのは冗談でも笑えませんしね。
冬場のお風呂の気を付けることとして参考にしてもらえれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
「死にます」が強烈だった〜(゚∇゚ ; )
これは気をつけないとね!!我が家はマンションだから、それほど温度差はないんだけど、実家のお風呂がヤバいのよ!!ヒーターを設置するように言う( ✧Д✧) カッ!!
ビー玉さん
年々亡くなる人が増えてきているみたいで、政府も注意喚起を呼びかけてるみたいです(;´ω`) うちも築100年の婆ちゃんの家のお風呂場はかなり寒いからビー玉さん実家の脱衣場にヒーターは必須かもしれない(๑•̀д•́๑)キリッ