いつも疲れた体を癒し温めてくれるお風呂に対して毎日お風呂掃除をするのは大事なことです。
ですが、普段何気なくやっているお風呂掃除でも考えてみると浴槽の中だけだったり、床や排水溝とかの見えるところぐらいしか洗ってないもんですよね。
そこで、お休みの日とか時間がある日に、ちょっとひと手間でいつもは掃除しないところを掃除するなんてどうでしょうか。
そんないつもは掃除しない場所を『お風呂掃除にたまにはひと手間』をスローガンに掃除して紹介していこうと思います。
それでは『お風呂掃除にたまにはひと手間』という事で、今回は掃除で見落としていた給湯器の下部分を掃除していきます。
給湯器の下部分って?
まず我が家の給湯器はこの部分。
どの家庭にも浴槽から手を伸ばして押せる距離に付いているものが多いはずです。
そして給湯器の下部分とは文字通りこの部分です。
給湯器って機械なので、あまり水を使って掃除をするのはなんとなく嫌な場所ですよね。
しかも、見える部分は意外と汚れていないので、これまでは軽く周りと表面を洗うだけの掃除をしていました。
ですが、お風呂の入浴中になにげなくこの下から見上げてみるとこんな恐ろしい光景が広がっておりました。。。

これはカオス∑(・∀・; )ゲッ!!
下から見てみるとピンク色の酵母菌ロドトルラだけじゃなく黒いカビ菌まで発生するほど汚れてしまっています。見えない位置だからと完全に見落としてしまっていました。
これは可及的速やかに処置していかないともっとやばい事になりそうです。
掃除開始
まずは汚れを落とす
まずはバスクリーナーと歯ブラシを使って酵母菌ロドトルラやカビ菌などの汚れを落としていきます。
バスクリーナーを直接給湯器に吹きかけるのは抵抗があるので、歯ブラシにシュッと一吹きかけて給湯器の下部分をごしごしと磨いていきます。
給湯器の下にはゴッソリ落ちた汚れが…。こんなになるまで全く気が付かなかった自分が恥ずかしいです。
中も念入りに磨いていきます。後は汚れをシャワーで落とすと見違えるほどきれいになりました。
カビキラーで仕上げ
バスクリーナーと歯ブラシで酵母菌ロドトルラとカビ菌は見える範囲落としたんですが、こいつらの厄介なところは表面を落としても根を張って見えない部分で生き残っているところです。
そこで、完全に根まで除菌するために強アルカリ性のカビキラーを使っていきます。
酵母菌ロドトルラやカビ菌は、酸性の汚れに分類されるので、強アルカリ性のカビキラーを吹きかけるとしっかり根深くまで取り除くことが可能です。
30分くらい置いて、あとはシャワーでしっかりカビキラーを流したら掃除完了です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
給湯器の掃除間隔
給湯器の下部分の掃除間隔は、1週間に1回を目安に洗っていくのがいいと思います。
毎日湯気が当たって湿っている場所になるので、酵母菌ロドトルラや黒カビ菌にとっては繁殖しやすい場所です。見えない位置にあるので、たまに下から覗いて状態を確認しておくことも大事だと今回私は学習しました。
きっとここを見落としているのは私だけじゃないはずだ(と思いたい(ノД`)シクシク)!!
まとめ
今回は、いつもお風呂に入るときに見ているはずの給湯器を掃除したんですが、下部分の死角になる場所に、ロドトルラやカビ菌が繁殖していたので驚きでした。
いつも見ているからきれいだと思っていたので、まさかこの下があんなに汚れていたとは、今後は反省して給湯器の下部分もよく見て掃除をしていこうと思います。
「あまり給湯器の下部分を気にして掃除した事がない」というような私と同じような人がいましたら、念のため給湯器の下を確認しておいた方がいいかもしれません。
たまにはちょっとお風呂掃除のひと手間に給湯器の下部分を意識して洗ってみてはどうでしょう。
↓ポチっとしてもらえれば励みになります。
にほんブログ村
コメント
ま、マジッすか!?
私もここは見落としてた~~~><
え、いつから掃除してない!?
見るのがコワイ、、、でも梅雨前にはやっておきます~♪
>marimoさん
あらwmarimoさんもですか。私は約3年ほど放置していたので恐ろしいことになってりました(´▽`;) ‘`’`
見るのが怖いですが…梅雨でもっとヤバくなる前に対処が必要です( ;∀;)b